薬剤師の仕事
薬剤師は具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか?
薬剤師の活躍の場は多岐にわたっており、薬剤師はそのなかで薬にまつわるさまざまな業務を担当しています。
ここでおもなものを紹介してみましょう。
調剤
「調剤って、薬剤師さんが処方せんを見ながら、錠剤を選んだり数えたりしている、あれのこと?」たしかにそれも調剤業務のなかの1つですが、粉薬を図ったり錠剤を数えたりというだけが調剤ではありません。調剤とは、医師が記載して処方せんを見て、科学的、薬学的、医学的・法的に問題がないか検討・確認したのち、その処方せんに書かれているとおりに薬を調製してわたすという一連の流れをいいます。
処方せんとは、医師が特定患者の病気治療のために作成した、薬の調合法・服用法の指示書のことです。処方せんに記載しなければならない事項(患者の氏名・年齢、薬名、分量、用法、容量、発行年月日、医師の署名捺印または記名)は法律で定められています。処方せんには、外来処方せん、麻薬処方せん、注射処方せんなどがあります。
調剤は、薬剤師の資格を持っている者しかできない業務です。これを薬剤師の占有業務といいます。ただし、薬剤師が患者さんに適した薬を勝手に調剤したり、医師の処方せん内容を勝手に変えたりすることはできません。薬剤師法により、調剤は医師の処方せんにもとづいて行うということが義務づけられているのです。
しかし、処方内容にミスがあると思われる場合や疑問がある場合、処方せんに書いてあるからといってそのまま調剤してしまってもいけません。調剤には処方せんどおりの薬をそろえるというだけでなく、処方せんの内容にミスがないかチェックする大切な目的もあります。
調剤のミスは絶対にあってはならないことなので、正確に行うことが要求されます。また、調剤した薬剤師とは別の薬剤師が再度チェックを行う(鑑査)など、ミスを防ぐための工夫がなされています。調剤業務の流れは次のようなものです。
1.処方せんのチェック
・法律で決められている記載事項が記入されているかを確認、医薬品名、投与剤形(錠剤・散剤・水剤など)、患者の年齢や状態に適した用量・用法であるかを確認、患者の薬歴(体質・アレルギー・服薬状況などの記録)を確認、保険調剤が保険外調剤かを確認、相互作用がないかを確認、副作用について確認。
2.薬袋の作成
・法律で決められている記載事項(患者の氏名、用法、用量、調剤年月日、調剤した薬剤師の氏名、調剤した薬局の名称および所在地)を記入。
・その他必要があれば、保管法(例/冷所保存)、服用時の注意点なども記載。
3.調剤
処方せん内容にしたがって、記載されている薬剤をそろえる。症状に応じて錠形を変える(例/錠剤やカプセルを粉砕する)場合もある。
4.鑑査
・調剤を行った者とは別の薬剤師が、内容に間違いがないか鑑査を行う。
・処方せん内容を確認(処方監査と同様)、薬袋の記載内容を確認、処方せんと調剤薬を照合、秤量・個数を確認、内容を確認(色・臭い・目盛りなど)。調剤薬剤の混合状況、必要器具の添付の有無などを確認。
服薬指導
調剤した薬剤を患者が正しく使えるように、その薬剤が必要な理由、効能・効果、使用法、使用上の注意点などを説明する仕事です。服薬指導までを調剤とする考え方もあります。服薬指導の際は、受けわたしのミスを防ぐため、患者の氏名を呼んで確認し、必要事項を説明します。
また、患者からの薬剤に関する問い合わせに答えることも服薬指導の仕事の1つです。薬剤師は、処方された薬剤を患者が正しく安全に使用できるようにするために、必要な情報を提供しなければならないということが法律で定められているのです。
薬剤師の仕事のなかで、これから需要が増してくるといわれているのが、医療の担い手としての業務です。病院に勤務する薬剤師は、病棟で入院患者に対しても服薬指導を行っています。高齢社会を迎え、自宅で介護を受けている高齢者などの家庭を訪問し、服薬指導などを行う在宅医療業務も重要視されています。
医薬品管理
患者の症状に応じてすぐに必要な薬を調剤できるように、医薬品の購入・在庫管理を行うのも薬剤師の重要な業務です。
薬剤には使用期限があるので、需要を大きく上回る量の薬剤を保管しておくと、むだが出て薬局・病院などの経営面に大きく影響していますし、品質が低下する可能性もあります。その反面、在庫を切らしてしまっても、患者の治療にすぐに対応できないという事態を招いてしまいます。在庫の過不足がないように常にチェックし、発注量やそのタイミングを調整する在庫管理の仕事は、経験と知識を必要とする難しい仕事です。薬剤の保存条件・場所などに気を配ることも大切です。温度、湿度、光度などを適切に保ち、品質を確保するように留意します。先に購入した薬は先に使用することをこころがけることも必要です。
また、毒薬や劇薬、麻薬、向精神薬などは、誤用・悪用されれば人々の健康・生命に大きく影響するなど、犯罪につながるケースとなる恐れもあり、慎重に管理することが大切です。使用する日時・患者名・使用量などを特別の帳簿に記録する、使用するたびに在庫量を確認する、金庫や鍵のかかる場所に保管するなど、薬剤師が責任をもって管理します。
医薬品の製造・輸入・流通・販売
製薬会社で新しい薬を作ったり(創薬)、海外から薬を輸入したり、医療現場に医薬品の情報を提供して販売を促進する仕事にも薬剤師がかかわっています。
また、処方せんがなくても買える大衆薬の販売も薬剤師が行っています。大衆薬の販売は地域の人々の健康を守るための大切な業務の1つです。
薬事衛生
医薬部外品や化粧品などの製造や輸入、販売、管理、試験などを行っている薬剤師もいます。毒物・劇薬などの管理をしている薬剤師もいます。
また、水質汚染や大気汚染、廃棄物処理などの環境衛生管理、食品衛生管理、薬物の取り締まりや鑑定、学校の衛生管理なども薬剤師の仕事なのです。